出張着物コーディネートを体験しました。

川越着物譲渡会でお知り合いになった虹色日和さんに我が家に出張していただいて着物コーディネート提案をしていただきました。

私が着物を着たいと思ったきっかけの一つに、おばあちゃんが私に譲るといった素敵な帯がおばあちゃんが亡くなった後、探してもどこにもなかった!という大問題があったというのがあります。黒くて紅葉柄で、おばあちゃんのお母さんからもらったという素敵な帯でした。当時は着物は着れないし、おばあちゃんも私が死んだらあげるねっという事で箪笥に入れてここだよ。と言われたのですが、なぜか亡くなった後なかった!!!びっくりおったまげです。遺品整理の時も誰も持ってた人はいなかったという事で、どこいっちゃったんだろう。あの時私が着物が着れていたらすぐもらえたのにな。というのがありました。


エンディングノート大事じゃないか!?と思いました。

それは一個前に書いた本を読んでください。


で。出張コーデ体験!

結論、すごくよかった!

需要がある層が、初心者で素材感や季節感、格など。よくわかんないよー!

ってゆう人たちだと思うので、すでに着付け教室通いまくりの上級者には需要がないのかと思います。コーディネートするのが楽しいんだし、自由に着たい!とそこまでいってるレベルの人には必要ない!

ただ、私みたいなよくわかんないけど着たいの。欲しいの。ぐちゃぐちゃーで困ってる人は体験してみたらスッキリすると思います。


私は、リメイクも初めてしまったのでサイズアウトや汚れがきになる穴があるなども生地目的で頂いたり買ったりするんですが、それがちゃんと着用できるレベルということが確認できただけでもやった価値あり!(画像一番下の豪華な帯はジモティで廃棄予定で譲り先を探してたやつ。こんなのジモティにあるの!みんなジモティやったほうがいい!)私が持ってても活かせないものは引き取ってもらったり、一度着た譲渡会から来たものも、持ち帰ってもらいました。(重くてごめんでした。)



色々並べてみたら、すんごく気に入って大金払って買いました!ってゆうのはないんだけど、頂いたり安く購入したりで気に入ってるのはある。だから一生私が持っているというよりも、時期が来たら手放すのかな?って思いました。(趣味が変わった時とか)


マイサイズお仕立て中なのはそろそろできると思うんですがそうゆうのは気軽に手放せないのかな?


一番これだよこれ!知りたかったやつ!って思ったのは

着物を座って畳むやり方。あと名古屋帯のコンパクトな畳み方!

誰も教えてくれなかったやつでまぁなんて収納に便利なの!?って思いました。


後、虹色日和さんは、お花に詳しかった。さすが!

次の日は、着物が着たくなって中央線のお散歩に出かけました。

合うものないって言われた蝶々さんの着物だけど。気温的にペラペラの袷がちょうどよく。

帯もペラペラだから帯探しに出て着物屋さんでこれに合うのってどんなんですか?って聞いたら手持ちのくすみピンク半幅そっくりなのが出てきて。あー。あれでいいのか???


みたいな。


帯と着物がセットにならなかった迷子のやつは、自己流になっちゃうから、見る人が見たら、変だよってコーデしちゃうのかもしれない。


どこまでこだわるか!?かも?って思いました。

sono3po

そのさんぽ お出かけやお勉強の記録など。 趣味は、動画編集、写真、家庭菜園、お散歩です。