NIKON D300 の使い方 自分メモ
10年くらい前に中古で購入した一眼レフカメラなんですが、たまにしか触らないので使い方を忘れてしまうので自分メモで残しておきます。
Aモード
料理はどこまでピントが合ったら美味しそうか?Aモードの値を変えていく。ピントの合う範囲を広くすればシャッターが遅くなる。ズッシャみたいな遅いシャッター速度になった場合手ブレするので、ISO感度を上げるか、三脚を使う。環境が変わったら、ISO感度を戻すのを忘れない。
ISO感度
基本400 暗かったら(シャッター速度が遅かったら)1600まで上げる。低いほうがザラつきがなくキレイ。
WB(ホワイトバランス)
K5000 K=ケルビン 太陽マークや曇りマークは使わない。蛍光灯で緑がかってしまったとか、そうゆう時に調整する。5000より上げると黄色味になる。5000より下げると青色味になる。夕日は、8000Kとかにするとキレイになる。白い部屋、白いものなどは、4000とか、下げて調整する。
露出(露光量)
暗ければ➕ 明るければ➖ M(マニュアルモード)には無い。
AE-L AF-L 押してから1人だけ顔が白とびしちゃうとかいうところにピントを合わせて、撮るとみんな幸せになるボタン。
その周りにある3つのダイヤル
上。マルチパターン測光=明るさをみて最適にしてくれる
中。中央重点測光=真ん中を中心に最適にしてくれる
下。ピントを合わせた所か、AEロックをしたところを最適にしてくれる(シルエットをはっきりさせたい所、明暗をはっきりさせたいところに使う)
上。マルチパターン測光=明るさをみて最適にしてくれる
中。中央重点測光=真ん中を中心に最適にしてくれる
下。ピントを合わせた所か、AEロックをしたところを最適にしてくれる(シルエットをはっきりさせたい所、明暗をはっきりさせたいところに使う)
L Lにするとピントがロックされる
3つのレバー
上。ピントをどこに合わせていいかわからない時。誰かにシャッターを頼むとき
中。ある程度動きがあるもの。走っている人とか。
下。基本これ 半押ししてピントを合わせる。
上。ピントをどこに合わせていいかわからない時。誰かにシャッターを頼むとき
中。ある程度動きがあるもの。走っている人とか。
下。基本これ 半押ししてピントを合わせる。
左側の3つのボタンの周りのダイヤル
S=1枚の写真
CL、CH=連写
S=1枚の写真
CL、CH=連写
レンズのOS
ON 手振れ防止 常にON
ON 手振れ防止 常にON
0コメント